協力プレイコラム

MHWモンハンワイルズ ベンチマークテストの方法とスコア目安

快適プレイの指標!目指すべきベンチマークスコア

目標はスコア11,000前後!
まずはSteamからベンチマークソフトをダウンロードしましょう。
インストールが完了したら、まずは自動最適設定されますので、そのままベンチマークテストを開始しましょう!

あとはムービーが終わるまで約6分待つだけ。
最後に表示される黄色い文字のスコアが、ベンチマーク目標の数値です。

もちろん、スコアは高ければ高いほど理想的ですが、最低限問題なくプレイできる目安は10,250。
さらに余裕を持たせるなら11,000前後が基準
となります。
この数値をクリアできれば、一旦は問題なくプレイが可能とされています。

ココを押さえろ!ベンチマーク時の必須チェック項目

自動で選ばれた設定でうまくいかない、またはさらにベンチマークスコアを伸ばしたい場合は、オプションを開いて設定を見直してみましょう!
特にチェックすべきポイントは解像度とグラフィックプリセットの2つです。

お使いのモニターの最高解像度で期待したベンチマークスコアが出なかった場合は、設定解像度を1段階下げて再測定してみてください。
設定を変更するだけで、ベンチマークスコアが大きく向上することがあります。
ちなみに私は6000程度変わりました。

また、例えば「中」設定でベンチマークスコアがギリギリの場合は、「低」設定に変更することで快適にプレイできる可能性があります。
このように設定を調整しながら、自分にとって最適な環境を見つけ、モンハンワイルズをできるだけ快適に遊べるようにしましょう!

さらにもっと細かい設定も可能!
不要な所をカットして自分オリジナルの設定を目指してみましょう!

最低設定でもう下げられる所がない!まだ諦めないで!

ゲーム内の設定をすべて調整しても改善しない場合は、PC側の設定を見直してみましょう!
システム全体の最適化で、さらなるパフォーマンス向上が期待できます。

・クリーン系ソフトウェアを使う
・GPU(ビデオカード)の設定を最適化
・PCのハードウェア設定を確認
・Windowsの設定を最適化
・PCパーツのアップグレード

ウルトラ vs 低設定!画質の違いを比較

確かにウルトラ設定は美しく、最高のグラフィックを楽しめます。
しかし、「まったくの別物」と言えるほどの劇的な違いがあるかと言えば、そこまでではありません。
高設定や中設定でも十分に美しいビジュアルを楽しめるため、快適なプレイを優先するなら無理にウルトラ設定にこだわる必要はありません。
フレームレートや動作の安定性を考慮し、自分にとって最適なバランスを見つけることが大切です。

左がウルトラ設定、右が最低設定です。
もちろん静止画の見栄えだけではなく、動きや光の反射など大きく違う所はあります。

最低設定でも大丈夫!快適に楽しめるワケ

しかしながら、実際のモンハンワイルズのプレイでは、激しい戦闘中に風景をじっくり観察することはほとんどありません。
よほどの猛者でなければ、画質の違いはそれほど気にならないものです。

「木なんか見ない!空なんか見ない!水の反射なんか関係ない!」
という方は、設定メニューでプレビューを確認しながら、不要なグラフィック設定をオフにしてみましょう。

また、例えば「中」設定で問題なくプレイできるベンチマークスコアが出ているなら、「低」設定に下げることで、より快適な動作が得られるかもしれません。
自然環境の描画を簡素化することで、敵が視認しやすくなる可能性もあります。
画質にこだわらないなら、思い切って設定を落としてプレイ環境を最適化してみるのも一つの手です。

まとめ!最適な設定でMHWZを満喫しよう

最低限目指すスコアは11,000ポイント前後!
しかし、より快適にプレイするためには13,000ポイント
を目標にするのもおすすめです。

ゲームの動作が重いと感じる場合は、設定を適切に調整し、ベンチマークスコアを向上させることを前向きに検討しましょう。
特に、解像度やグラフィック設定を見直すことで、負荷を軽減しながらスムーズなプレイ環境を実現できます。
快適なモンハンワイルズの狩猟を楽しむために、自分に合った最適なバランスを見つけましょう!

COMMENTプレイした感想、協力プレイ・ソロならではの良いところなど教えてください

評価の方法について

「協力プレイ」を前提とした主観での評価をになりますのでご注意ください。
全て10点評価で、合計100点満点で評価しております。

協力性
パートナーとの協力プレイで得られる達成感についての評価です。
ボリューム感
単純に多い少ないではなく、ボリュームとゲーム内容のバランスを評価します。
ゲーム性
ゲームルールや操作性などストレスなく楽しめるかを評価します。
オリジナリティ
他のゲームにはない魅力がどのくらいあるかという評価です。
ストーリー
ストーリーの良さの評価です。ストーリーが存在しない場合は成り立つかどうかを評価します。
グラフィック
単純なグラフィックの綺麗さ、まとまり感、UI、色合いなど総合的な見栄えの評価です。
爽快さ
敵を倒す爽快さ、移動速度の爽快さなど、快適なプレイが出来るかという評価です。
難易度
普通の難易度設定で快適に楽しめるかどうかという評価です。
喧嘩になりにくさ
ドロップ品の奪い合い等でギスギスする可能性が少ないかどうかという評価です。
キャラクターの魅力
キャラクターのかっこよさ、可愛さ、だけではなく凝ったメイクが出来るか等も含めた評価です。